このプロジェクトについて

グローバル社会における多文化共生のための国語教育を目指して

みんなで、いっしょに、まなぶため。

日本の豊かなことばの世界を、誰にでも

COSMOSのご案内
KIDS AWARD受賞
COSMOSとは?
学習用アプリ COSMOS Q
COSMOS Q の使い方

BACKGROUND

国際化の進展に伴う
帰国児童・外国人児童の増加と
対応の必要性

グローバル化の進展に伴い、我が国の在留外国人数は約300万人に上り、外国人児童は増加・多様化し、日本語指導が必要な日本国籍児童も10年間で倍以上に増えています。
我が国で学ぶ児童が等しく学習機会を得るためには、「帰国児童・外国人児童」への日本語支援拡充が不可欠であると指摘されています。

BACKGROUND

語彙力不足による
「国語」教科の難しさ

全9教科の中でも、帰国・外国人児童にとって特に教室参加に困難を伴うのが「国語」であるとされ、語彙力の面でどうしても不足が見られる帰国・外国人児童は教室参加に支障を来していると言われています。
とりわけ、授業の根幹を成す国語教科書が日本語母語話者を前提としているため、理解できない帰国・外国人児童にはJSL(Japanese as a Second Language)教育として取り出し指導を行わざるを得ない状況です。

BACKGROUND

日本語の豊かな世界を
だれもが学べる国語教育へ

しかし、JSL教育を行えたとしても、これまでの研究では第一学年から第六学年までの国語教科書掲載語彙が網羅的に把握されていないため、実際の国語科の教育内容と連動した日本語支援は困難であり、帰国外国人児童がいつまでも正規の授業に戻ることができないという深刻な問題が生じています。
国語教科書に掲載された語彙は、言い換えれば国語の習得に必須となる語彙でもあり、全ての国語検定教科書の掲載語を把握するための調査と考察が喫緊の課題となっていると言えます。

APPROACH

国語教科書掲載語彙の解明とデータベースの構築

本研究プロジェクトは、国語教科書掲載語彙の特徴を下記の手順で明らかにし、教師や教材作成者の方々が自由に活用できる教育資源としてデータベースを構築・公開することで、我が国で学ぶ全ての児童が等しく学習機会を得られる共生型小学校国語科教育のための日本語支援拡充に寄与することを目的としています。

  • 文部科学省検定済小学校国語教科書に
    出現する語を全て抽出
    教科書掲載語の全数抽出

    現段階では、小学校第一学年から第六学年用の国語教科書56冊(光村図書・三省堂・東京書籍・学校図書・教育出版の5社)を対象としています。

  • 出現した全ての語彙を
    13の品詞コードで分類
    アノテーション処理

    名詞/動詞/形容詞/形容動詞/副詞/代名詞/接続詞/感動詞/連体詞に分類し、これらに該当しないものは連語/慣用句に分けて集計しています(※助詞/助動詞は除外)。

  • 「品詞別集計」「難度判定」
    「出現頻度と重なり分析」
    統計分析

    多角的な計量分析を通して未解明となっている国語教科書掲載語彙の特色と全体像を分析しています。また、得られたデータと分析結果を本webサイト『COSMOS』に掲載しています。

ANALYSIS REPORT

小学校
第一学年

品詞別集計いずれの教科書でも語彙の構成比は概ね類似し、7割が名詞、2割が動詞。
この傾向を踏まえた語彙指導の力点の調整が必要。

語数と品詞別内訳をみると、KT1の語数が比較的少なく、KT2・KT3・KT4はほぼ同数であり、KT5は比較的多いといえる。また、一方でその品詞別内訳は割合が近似している。

小学校
第一学年

出現頻度と
重なり分析
各教科書の掲載語の半数以上は、別の教科書では扱われていない語。
単元や作品、教科書に合わせた語彙指導が求められる。

教科書相互の語の重なりを調べると、現行5種の国語教科書は、それぞれ他の教科書には掲載されていない語で大半が占められている。1種の国語教科書のみに掲載されている語のうち、出現頻度上位30語に着目すると、「がまくん」「エルフ」「チロ」「スイミー」「モールくん」「りっちゃん」「シロ」「おんちょろちょろ」「いとぐるま」「おけやさん」「たろすけさん」「ひゃくいっつぁん」といった各作品特有の語が見られる。単元や作品、教科書に合わせた語彙指導が必要である。

小学校
第一学年

教科書相互の
語彙的異同
5種の教科書全てに共通する465語が確認できる。一方、教科書間で重なる掲載語の割合は半数にも満たない。普遍性を持つ語と各教科書特有の語の双方を把握した指導で、学習効率の高度化へ。

教科書相互の重なり度合い
KT1-1 KT1-2 KT1-3 KT1-4 KT1-5
KT1 - - - - -
KT2 38.2% - - - -
KT3 44.2% 38.2% - - -
KT4 44.1% 42.1% 43.2% - -
KT5 40.3% 37.2% 41.3% 45.5% -

出現頻度が100を超える共通語彙

少なくとも5種の国語教科書については、掲載語が相互に重なる割合は当該教科書全体の半数にも満たないことがわかる。
一方で、5種の国語教科書全てに掲載された語は465語存在する。これらの語は出現頻度も極めて高く、43語は100回以上、最も多い語は576回出現。出現頻度のみで重要語と判断することはできないが、少なくとも、これらは文部省検定済国語教科書5種の共通語彙としての役割を果たしていることが明らかとなった。

小学校
第一学年

難度判定JSL(Japanese as a Second Language)の視点から帰国児童・外国人児童には難度の高い1・2級語彙や級外語彙が頻出。
生活に密着した表現や状況描写のための語についても丁寧な説明を。

国語教科書掲載語の旧日本語能力試験級別内訳
  • 1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級
  • 級外

国語教科書には比較的難度の高い1・2級語彙も用いられており、平均して最も多いのは固有名詞などの級外語彙である。生活に密着した表現や親しみやすいことばや、作品の世界観や主題を表現したり状況や状態を描写したりするための語が多く、作品を深く理解するためには、級外語彙の丁寧な指導が求められるといえる。
※難度判定には『日本語能力試験出題基準<改訂版> 』(2002, 国際交流基金編・日本国際教育支援協会編, 凡人社)を用いた照合を行なっています。

ANALYSIS REPORT

小学校
第二学年

語数集計第一学年から延べ語数が倍増する一方で異なり語数はさほど変化が見られない。既習語の出現時には気付きを促し、用法や意味のバリエーションに留意して指導することが効果的。
傾向を踏まえた語彙指導の力点の調整が必要。

教科書別延べ語数ではKT2-3とKT2-4が比較的多い。五種の教科書のうち最多と最少の差は約37%に及ぶ。教科書によっては第二学年から学習量が増大するため、消化不良を防ぐための進度調整が必要。

小学校
第二学年

出現頻度分析第二学年の全国語教科書で扱われ出現頻度が100を超える語は71語存在し、その9割は第一学年の全国語教科書でも扱われている。
扱われる語の丁寧な指導が学年を超えた着実な理解につながる。

出現頻度が100を超える71語

教科書種数別重なり語数



出現頻度が100を超える71語のうち70語が第三学年の全国語教科書でも扱われており、第二学年の語彙指導はJSL児童の基礎語彙力向上にもつながる。

小学校
第二学年

難度判定(1)難度の高い2級語彙や級外語彙が過半数を占める。低学年の国語教科書とはいえ第二言語としての日本語学習者には難しい語で構成されていることを前提としたJSL児童向け語彙指導が必須。

国語教科書掲載語の旧日本語能力試験級別内訳
KT2-1 KT2-2 KT2-3 KT2-4 KT2-5
1級 6.7% 8.2% 7.8% 8.4% 7.4%
2級 28.6% 28.2% 27.1% 27.7% 26.8%
3級 11.8% 11.8% 11.0% 10.7% 11.8%
4級 20.2% 21.6% 18.5% 16.9% 18.8%
級外 32.7% 30.2% 35.7% 36.3% 35.3%

長期間の日本での生活経験を持たないJSL児童が初見で接する語については、教科書内における意味や用法の解説に加え、児童の生活場面での身近な用例を示し、実感を伴う理解を支援することも重要。また、心情を表す語、状態を表す語など、用途での分類・整理に加え、難度の低い語から順に指導することなども須要。

小学校
第二学年

難度判定(2)出現頻度が100を超える71語も級外語彙・1・2級語彙が36%を占め、難度が高い語も決しておろそかにできない実態がある。

出現頻度が100を超える71語の級別内訳

母語話者とは理解のスピードや深度が異なるため、教室内のみではなく、教室外も活用した指導機会の拡充が不可欠であり反転授業の形態は効果的。

ANALYSIS REPORT

小学校
第三学年

語数集計第二学年から第三学年への移行に伴う各教科書異なり語数の平均増加数は1,290語で、低学年と中学年との間に一つの山が見られる。学習項目増がJSL児童の負担になるため、低学年における既習語や、それと関連する語を明示するなど指導項目の整理が必要。

複数の国・地域間を移動する子どもたちの中には、小学校低学年を他の国・地域で過ごし来日するケースも少なくない。低学年の国語教科書で学ぶ経験を持たないJSL児童には、データベースに基づき中学年に至るまでの語をまとめ、復習・補修を行うことも肝心。

小学校
第三学年

出現頻度分析1種の教科書にのみ掲載される語は約7,000語に上る。これらのうち低頻度語は理解までを目標とし、JSL児童向け注釈を補助教材として配布するなどの対策で使用語彙とすべき語の練習に時間を充てることが望ましい。

出現頻度が100を超える120語

出現頻度が100を超える語は120に上る。高頻度語・共通語を重点指導し定着を促進することで、JSL児童の単元への理解や、学習時の語彙的安心感につなげることができる。

小学校
第三学年

難度判定(1)全体に占める級外・1級語の比率が第一・第二学年と比べ上昇している一方で、3・4級語は減少している。語彙難度の面でも低学年と中学年との間に一つの山が見られる。

第一・第二・第三学年間の級別内訳比の変化
1年 2年 1年生と
比べて
3年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
1級 6.7% 7.7% 8.1%
2級 25.7% 27.7% 27.2%
3級 10.9% 11.4% 9.8%
4級 22.8% 19.2% 14.6% ↓↓ ↓↓
級外 35.3% 34.0% 40.3% ↑↑ ↑↑

第三学年では、第一・第二学年と比べ、学習項目が増え難度も高まるため、上位級の語を重点的に指導するなど、指導順にも配慮が必要。

小学校
第三学年

難度判定(2)各教科書の級別内訳の比率はほぼ一致しており、外・2級語が大半を占める。データベースに基づき難度が高い語彙を作品鑑賞の前に導入することで躓きを軽減することが可能。

教科書別旧日本語能力試験出題基準級別内訳

  • 1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級
  • 級外

出現頻度上位語は作品内での頻出語であるが、キーワードとなっている語とも言える。各級の出現頻度上位語を重点的に指導することで作品の骨子となる語彙への理解を深めることができる。

ANALYSIS REPORT

小学校
第四学年

語数集計第三学年から第四学年への移行に伴う各教科書異なり語数の平均増加数は664語で、第二学年から第三学年に移行する際の半数程度である。第三学年までに学んだ語の定着が安定的な学習につながる。

延べ語数は第三学年から第四学年にかけて各教科書平均で2,171語増加している。作品全体の分量が増えていることが主要因であるが、ある程度まとまった文章を味わい内容面での理解を深めるためには、文を構成する語に関する言語知識が欠かせない。後述する高頻度語や各教科書・各単元共通語、および、それに対する児童一人一人の理解度の把握が必須。また、教科書間の延べ語数の違いが顕著であり、最大(KT4-3)と最小(KT4-2)との差が9,309語にも及ぶ。教科書の分量に応じた進度・量の調整が求められる。

小学校
第四学年

出現頻度分析1種の教科書にのみ掲載されている語は約7,500に上り、各教科書特有の語が大半である。一方で、5種の教科書全てに共通する語も1,346存在し、出現頻度が100を超える語は144ある。共通しない特殊性の高い語彙に加え、共通する普遍性の高い語彙も見落としてはならない。

出現頻度が100を超える144語

教科書を理解する上で必須となる共通語彙とは何か。また、当該単元特有の語彙とは何か。データに基づいた指導が不可欠。

小学校
第四学年

難度判定(1)第四学年では、級外・一級・二級語彙がそれぞれ第三学年から増加している。4割近くが1・2級語彙で占められているため、JSL児童にとっては困難が伴う内容となっている。

第一・第二・第三・第四学年間の級別内訳比の変化
1年 2年 1年生と
比べて
3年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
4年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
3年生と
比べて
1級 6.7% 7.7% 8.1% 9.0%
2級 25.7% 27.7% 27.2% 27.6%
3級 10.9% 11.4% 9.8% 9.0%
4級 22.8% 19.2% 14.6% ↓↓ ↓↓ 12.5% ↓↓↓ ↓↓
級外 35.3% 34.0% 40.3% ↑↑ ↑↑ 42.0% ↑↑ ↑↑

難度の高い語彙を一挙に指導しても消化不良を起こしてしまうため、易しい級の語彙から段階的に指導する難度調整、および、指導順序の工夫が望まれる。

小学校
第四学年

難度判定(2)各教科書の級別内訳の比率はほぼ一致しており、級外語が4割を占める。第一学年(35%)・第二学年(34%)に対し、中学年(第三学年40%・第四学年42%)は、第二言語としての日本語学習レベルでは捉えられていない語が増えている。

教科書別旧日本語能力試験出題基準級別内訳

  • 1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級
  • 級外

高学年での学習にも備え、JSL児童の十分な言語知識の獲得を実現するためには、難度という指標だけでは捉え切れない語が増えている。データに基づき国語教科書掲載語の全体と特色を把握した上で、語の持つ働きや意味、使われる場面などに基づく多角的・体系的な指導も検討する必要がある。

ANALYSIS REPORT

小学校
第五学年

語数集計各教科書における第四学年から第五学年への異なり語数の平均増加数は882語で、その数は第三学年から第四学年の平均増加数の1.3倍である。中学年と高学年との間にもう一段階、語彙量の変化が見られる。学習項目増がJSL児童の負担につながる可能性があるため、中学年における既習語や関連語と併せて導入するなど、指導上の工夫が必要。

延べ語数は第四学年から第五学年にかけて各教科書平均で2,596語増加しており、第三学年から第四学年への増加数の1.2倍である。作品全体の数、作品そのものの分量が増えていることが主要因であるが、文章を味わい理解を深めるためには、文を構成する語に関する言語知識が欠かせない。児童一人一人の理解の度合いを把握しながらの高頻度語や各教科書・各単元共通語の指導が必須。

小学校
第五学年

出現頻度分析1種の教科書にのみ掲載されている語は9,839に上り、各教科書特有の語が大半である。一方で、5種の教科書全てに共通する語も1,450存在し、出現頻度が100を超える語は156ある。共通しない特殊性の高い語に加え、共通する普遍性の高い語も見落としてはならない。

出現頻度が100を超える156語

教科書理解に必須となる共通語はどのようなものか、また、当該教科書の特有の語とは何か。データに基づく把握と、データに基づく指導内容の組み立てが効果的。

小学校
第五学年

難度判定(1)第五学年では、級外・1級語彙がそれぞれ第四学年から増加している。同時に、2級・3級・4級語彙は第四学年よりも減少している。作品に触れる前後、授業前後の級外・1級語彙の学習支援も重要。

第一・第二・第三・第四・第五学年間の級別内訳比の変化
1年 2年 1年生と
比べて
3年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
4年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
3年生と
比べて
5年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
3年生と
比べて
4年生と
比べて
1級 6.7% 7.7% 8.1% 9.0% 10.3%
2級 25.7% 27.7% 27.2% 27.6% 26.5%
3級 10.9% 11.4% 9.8% 9.0% 8.0%
4級 22.8% 19.2% 14.6% ↓↓ ↓↓ 12.5% ↓↓↓ ↓↓ 10.3% ↓↓↓ ↓↓ ↓↓
級外 35.3% 34.0% 40.3% ↑↑ ↑↑ 42.0% ↑↑ ↑↑ 44.9% ↑↑ ↑↑↑ ↑↑↑

低学年と中学年の国語教科書で扱われている語の定着を図りながら、5割以上を占める級外・1級語彙の学習をサポートする必要がある。そのためには、授業外の時間を活用した支援が求められ、復習、および、予習を円滑に行うためのドリルやクイズ等の提供が望ましい。

小学校
第五学年

難度判定(2)各教科書の級別内訳の比率はほぼ一致しており、級外語彙が約45%を占める。低学年(第一学年35%・第二学年34%)、中学年(第三学年40%・第四学年42%)に対する、高学年(第五学年45%)の実態は、高学年の国語教科書の理解には極めて幅広い言語知識が必要とされていることを示している。

教科書別旧日本語能力試験出題基準級別内訳

  • 1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級
  • 級外

作品の分量が多くなることから、目視による語彙的側面の全体像の把握は事実上困難である。そのため、データに基づく当該国語教科書の語彙的実態の把握は大切であり、多くの語を効果的に指導するためには、品詞や語の種類など複数の切り口による指導方法の検討も求められる。

ANALYSIS REPORT

小学校
第六学年

語数集計第五学年から第六学年への移行に伴う各教科書の異なり語数の平均増加数は321語で、その規模は第四学年から第五学年に移行する際の4割以下であり、第三学年から第四学年に移行する際の3割程度である。第五学年までに学んだ語が児童の基礎力増強に大きく貢献することが想定され、既習語彙の定着促進サポートが効果的である。

延べ語数は第五学年から第六学年にかけて各教科書平均で1,634語増加しており、増加率は、第四学年から第五学年にかけての約6割、第三学年から第四学年にかけての約7割の規模である。また、教科書間の延べ語数の異なりも減少する傾向が見られる。ただし、最大(KT4-3)と最小(KT4-2)との差は7,309語に及ぶ。国語教科書の分量に応じた進度・量の調整は高学年でも求められる。

小学校
第六学年

出現頻度分析5種の教科書全てに共通する語は1,287存在し、出現頻度が100を超える語は159ある。一方で、5種の教科書全てに共通する語は第五学年(1,450語)と第四学年(1,346語)よりも減少している。1種の教科書にのみ掲載されている語は約1万語を超え、各教科書特有の語が大半である。教科書ごとに特殊性がより増す状態となっている。

出現頻度が100を超える159語

各教科書、各作品特有の語に注意し、特殊性の高い語に関する解説をとりわけ事前に手厚く行うことが求められる。

小学校
第六学年

難度判定(1)第六学年では、級外・1級語彙がそれぞれ第五学年から増加すると同時に、2級・3級・4級語彙は第五学年より減少している。このことは、第四学年から第五学年に移行する際の状況に近似している。

第一・第二・第三・第四・第五・第六学年間の級別内訳比の変化
1年 2年 1年生と
比べて
3年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
4年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
3年生と
比べて
5年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
3年生と
比べて
4年生と
比べて
6年 1年生と
比べて
2年生と
比べて
3年生と
比べて
4年生と
比べて
5年生と
比べて
1級 6.7% 7.7% 8.1% 9.0% 10.3% 10.5%
2級 25.7% 27.7% 27.2% 27.6% 26.5% 25.9%
3級 10.9% 11.4% 9.8% 9.0% 8.0% 7.6%
4級 22.8% 19.2% 14.6% ↓↓ ↓↓ 12.5% ↓↓↓ ↓↓ 10.3% ↓↓↓ ↓↓ ↓↓ 9.9% ↓↓↓ ↓↓ ↓↓
級外 35.3% 34.0% 40.3% ↑↑ ↑↑ 42.0% ↑↑ ↑↑ 44.9% ↑↑ ↑↑↑ ↑↑↑ 46.1% ↑↑↑ ↑↑↑ ↑↑ ↑↑↑

低・中学年までに学んだ語の定着が安定的な学習につながる。約6割を占める級外・1級語彙の学習も重視し、共通語以外の特殊語の指導に力を注ぐことが効果的。難度の高い語や特殊語は何か、データに基づく把握と指導が望まれる。

小学校
第六学年

難度判定(2)各教科書の級別内訳の比率はほぼ一致しており、級外語が約5割を占める。低・中学年に比べ、高学年では、より豊富な言語知識が求められる。

教科書別旧日本語能力試験出題基準級別内訳

  • 1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級
  • 級外

当該国語教科書・作品の特殊語の性質を理解するとともに、用いられる文脈や共起する語の全体像を把握した上で、共通語と特殊語をバランスよく段階的に指導することが必要。

DOWNLOAD

JSL児童のための教育資源として、
本研究過程における語彙データは公開しております。

Scroll

Scroll

Scroll